Best News7 心不全の入院患者26万人 毎年1万人増、高齢化が影響
朝日新聞によると心不全で入院した国内の患者数が、2016年は26万157人だったと国立循環器研究センターが19日発表した。12年の約21万人から毎年1万人のペースで増え続けているという。
同センターは日本循環器学会と共同で、循環器の専門医がいる全国1353の施設を調査している。循環器の病気で入院する患者のほぼすべてが含まれるという。
増加の主な原因は高齢化だ。だが、年齢別の人口比をもとに調整し、高齢化の影響を差引いても、心不全の入院はわずかだが増えているという。
同センター循環器病統合情報センターの宮本センター長は「急性心筋梗塞の治療態勢が進歩し、命を落とす患者が減ったが、心臓に後遺症を抱えて暮らす人が増えていることが心不全の増加につながっている」と分析する。高血圧などが増え、40代などの比較的若年で心筋梗塞を起こす人が増えていることも要因という。
調査では、16年の急性心筋梗塞での入院は7万3421人だった。
また、過去のデータも含めて抽出した心不全患者約11万人では、男性の平均年齢が75歳、女性が81歳で、特に女性は高齢の患者が多かった。
避難所生活の高齢者の方々も心配!
心不全とは、心臓のポンプ機能が低下することで、血液の循環が上手くいかなくなり、さまざまな症状が現れる状態を指します。
心臓から出た血液は、動脈を通って全身に行き渡り、静脈を通って心臓に戻った後、肺に送り出され酸素が補給されて、再び心臓に戻ってくるという流れで循環しています。心臓は、血液をスムーズに循環させるためのポンプとしての機能を担っています。そのため、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下すると、血液の循環に影響を及ぼす。
心不全は、症状の出方が大きく分けると、急性心不全と慢性心不全に分けられる。
・急性心不全:心臓のポンプ機能が急激に低下して、短期間に症状が現れ悪化する。
・慢性心不全:心臓のポンプ機能の低下が長期間続き症状が現れる。
急性か?慢性か?治療法が異なる。
高齢者に多い「心不全」予防に食事管理や禁煙・節酒
心臓の機能に障害が起き、体にさまざまな症状が出る「心不全」。自覚症状があっても心不全と気づかずに放置し、悪化させてしまう人は少なくない。高齢化の進行にともなって患者の急増が心配されており、早期発見し適切な治療を行うことが課題となっている。
震災で避難所暮らしの高齢者の方々も十分に注意して頂きたいと思います。
ベストブライダルサービスのコールセンターではランダムにNTTの電話帳から親御様宛にお電話し、婚活の対象の方がいるのかの確認を行っております。
その際の注意事項として、親御様(高齢者)の方が電話口で異常を感じた場合の緊急体制を取っています。
1本の電話から救われる命も!
ベストブライダルサービスは地域密着型の結婚相談所としての役目を広義に考え、婚活のご案内をさせていただいております。