結婚相談所に入会しない方がいい人
マーケティングライターの牛窪 恵氏の取材より
入会しない方がいい5タイプ
≪結婚相談所にあまり向かない人≫
- 頑固で、確固たる理想像がある。誰になんと言われようと変わらない
- 自分の話をするのは得意だが、他人の話を聞くのは苦手
- 年齢やプロフィール(身上書)に、大きなコンプレックスがある
- 何事も「自己投資」という考え方はしない
- 体力に自信がない。アフター5や土日は家でゆっくり寝ていたい
一般に、結婚相談所にかかる費用を気にする男女も多いもの。
確かに、インターネットの出合い系サービスに比べれば通常は高額ですが、それでも今は「年間で15万円~30万円」のところが大半です。
4、のように、将来への“自己投資”と考えて1年間費用を投じても、決して高くはないですよね。
また、最近は「無料お試し期間」や「返金キャンペーン(一定期間トライして気に入らなければ、会費をバックしてもらえるなど)」を設ける相談所も増えてきました。もし費用面で不安があれば、そういう制度があるところを選ぶのも、お薦めです。
そしてもう一つアラフォー年齢の女性にお伝えしたいのは、5。
結婚相談所は、ハッキリ言って“短期決戦”です。効率よく出逢いを果たそうと思えば、時間を見つけて、できるだけ多くの男性と会ってみるほうがいい。
でも取材してmつくづく実感しました。新たな異性との出逢いってやっぱり、気力や体力を要すること。
特に結婚相談所の場合、条件に合った男性が次々と紹介されてきます。
アフター5や土日をうまく利用して「まず会ってみる」という行為を繰り返すほど、運命のお相手に近づきやすくなる。
その際、「土日はへとへと」「アフター5は仕事で精一杯」というなかでデートを重ねるのは、体力的にあまりにしんどい。脳が疲れていると、いろんな男性に会えば合うほどワケが分からなくなってきて、半年後には「もういいや!」と投げ出してしまう…。これではもったいないですよね。
一番大事なのは、あなた自身の気持ちが「相談所に登録して、何が何でもいい人を探すぞ」と盛り上がっているかどうか。
その思いを実感できるなら、プロに相談しながら運命の人を探せる結婚相談所の利用も決して悪くはないはず。意外な自分の一面を、発見できるかもしれませんよ!
とマーケティングライターの牛窪 恵さんは語っています。
ここで牛窪 恵さんの紹介をいたします。
1968年、東京都生まれ。大手出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。
2001年、マーケティング会社インフィニティを設立。定量的なリサーチとインタビュー取材を徹底的に行い、数々のキーワードを世に広める。
私たちベストブライダルサービスは、牛窪さんが多くの取材から得た情報や思考を解析しながら、より地元地域に根差した「結婚のお世話」を考え、このたび全国を視野に「結婚の窓口」を開設いたしました。
この「結婚の窓口」を地域ごとに設け、多くの独身者が気軽に相談できる「窓口」となるように、更なるシステムの構築を行っています。
今後とも地域密着型の結婚相談所のベストブライダルサービスをよろしくお願いいたします。
そして、皆様のご質問やご相談を「無料相談」にて承っておりますので、お気軽にお問合せをして下さい。婚活のプロが全てのご相談に対応させて頂きます。